山陰の旅とマラソン

なかうみマラソンに参加した。
島根県安来市で行われたマラソン(ハーフ)大会だ。
どじょうすくいの安来節で有名なあの安来だ。
といっても安来市ってどこや?というくらい馴染みのない場所だ。
めっちゃ、ど田舎とちゃうのん?

だいたい山陰というところにはめったに行かないし、馴染みがない。
米子市のすぐ西に位置するのが安来市だ。
山陰本線で一駅だ 。
私は恥ずかしながら米子市が鳥取県にあるのか島根県にあるのかすら区別がつかなかった。
うちのカミさんも同じだ。
ならばこの際、山陰を巡ろやないか。
玉造温泉や皆生温泉もあることだし、それと60年に一度の平成の大遷宮となった出雲大社にまで足を延ばそやないか、ちゅうことで縁結びの神様に良縁を授かったことを感謝をしに行ってこましたろ、ということになった。

山陰本線は、列車の扉は自動では開閉しない。
乗り降りは自分の手で開かなければ扉は開かない。
う〜む、ええぞ、ええぞ。
無人駅もそこかしこにあるし、ローカルの味を出しとるやんけ。
こんなところではアベノミクスもクソもない。
浮かれているのは東京だけだ。
少しも目立たず浮かれていない山陰に妙に親近感を持ったことであるよ。

出雲大社は60年に一度の式年遷宮の年なので賑わっていた。
婚期を逸しそうな女の子が神頼みに来ている。
藁にもすがる思いなのだろう、縁結びのお守りがよく売れていた。
ここでは出雲そばが旨かった。
それとぜんざい。
ぜんざいは“神在(じんざい)餅”に由来するらしい。
旧暦の10月に全国から神様が集まり、“神在祭(かみありさい)”に振る舞われたことから“じんざい”が“ぜんざい”に訛ったらしい。

私は出雲大社を訪れる前に列車のなかで電子書籍の「古事記」を読んで予習をした。
夢中になった。
古事記はおもろい。
日本の神様は乱暴者や間抜けやお人好しばかりで、まるで童話の世界だ。
出雲大社は因幡の白兎を助けた心優しい大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀る神社だ。

大国主命は乱暴者の須佐之男命(スサノオノミコト)の7代目の孫にあたる。
須佐之男命のお姉さんが天照大神(アマテラスオオミカミ)だ。
初めて知ったよ。
古事記を読んだ後、ここを訪れると、出雲は味わい深い。

他に訪れたのが足立美術館。
ここは10年連続日本一を誇る庭園で有名だ。
ここの日本庭園は素晴らしい。
庭園の手入れの様子をビデオで見せてくれた。
庭の手入れがとてもきめ細かく手間ひまがかかっており、庭師さんの仕事に関心した。
税理士より庭師さんになっておけば良かったと思ったよ。

ところで、マラソンの方だが、気温はまずまずだったが、本降りの雨にたたられた。
小さな町に5千人以上のランナーが集まってスタート会場は混雑したが、マラソンコースは起伏はあるものの走りやすいコースだった。
宍道湖の隣にある中海の周囲を走るコースだ。

出雲大社でパワーをもらって雨の中をひた走った。
上り坂で歩いてしまったが、タイムはぎりぎり2時間を切った。
フルマラソンもこのペースで走れば、サブフォーじゃん。
やればできそうじゃん。
あきらめることないじゃん。
死ぬまでにはサブフォーを達成してこましたろ。
サブフォーを達成して心置きなく死んでいこう、マラソン大会の後はいつもこう思う。

敬老パス

「敬老パス」でタダ乗りを楽しんでいる。
ふだんは乗らない市バスにも乗った。
運転手さんに生まれて初めて「敬老パス」を見せた。
「あなた、本当に65歳以上?」と言われないかしらとドキドキしていたが「はい、どうぞ」とあっけなく終わった。
誰から見ても俺はもう老人なのか……。
しかし、寂しいというよりタダで乗れたことで、思わず笑いが込み上げた。
その後バスに乗ってくる乗客を逐一見ていると、みな「敬老パス」を提示してタダで乗ってくる者ばかりではないか。
大丈夫か?名古屋市の財政は。

……とは言うもののタダ乗りは愉快だ。
これから乗って乗って乗りまくって、モトを取ったろと決意を新たにした。

「敬老パス」はふだんはカード入れから出すのではなく、敬老手帳と一緒に首からストラップでつり下げて必要なときに提示するというスタイルが一般的ということが分かった。
カード入れから出すのは何枚ものカードのなかから探すのは見つけにくいし、見つかってもそこから取り出すのに手間取るからだ。

また、バスを降りるときはバスが止まってから席を立たなければあかんのだ。
それでなければ運転手さんから怒られる。
バスのなかでの転倒防止のためだ。
バス停で停まったままでいると「あれ、どうして発車しないのだろう?」と思っていると、しばらくしてヨタヨタと老人が席を立って降りて出て行くのだ。
う〜む、老人社会には老人社会のペースがある。
こういうペースに慣れなければいけない。
ということですっかり老人の気分になってしまった。

札幌マラソン

札幌マラソン(ハーフ)を走った。
私のマラソンはうちのカミさんとの旅行がメインでマラソンは旅行の“ついで”に走るのだ。

今回は富良野で一泊して、マラソン前日に札幌の宿に泊まる予定にしていた。
が、しかし、行ってから気がついたのだが、知らぬ間に富良野で連泊することになっており、札幌の宿の予約は取れていなかった。
というとんだ手違いが発覚した。

ネットで航空券と宿のセット予約して完璧だと思っていたが、私の場合、パソコンでの申し込みは脳で考えるより早く右手の人差し指がポチっとクリックする“脊髄反射”の習性があるので、私の入力ミスだったに違いない。

仕方がないので札幌の宿は諦めて、急遽、層雲峡に行こうではないかということになった。
予定外だがちょうど 天候にも恵まれ紅葉の見頃だ。
日本の紅葉は大雪山系の黒岳の麓(層雲峡)から始まるという、それなら行かねばなるまい、というわけでラッキーな気分になって層雲峡の紅葉を満喫した。

マラソン大会の当日は富良野から札幌のマラソン会場まで急がねばならぬ。
タクシー、バス、地下鉄を乗り継ぎ、スタート時刻までに間に合った。
この急いでいるときに助かったのが、カードが全国で利用できるようになったことだ。
私は「マナカ」を持っており、うちのカミさんは「トイカ」だったが、これが便利だった。
いちいち改札口で切符を買う手間がかからないというのは、急いでいるときはとても便利だ。

久しぶりのマラソンは絶好のコンディションに恵まれた。
暑くもなく寒くもなく風は穏やかで薄曇り。

東京マラソンの練習の一環として申し込んだ。
ハーフならなんとか完走はできるだろう。
うちのカミさんからは「ぜったいに無理をしないでよ」と、言い含められているので慎重にゆっくり走ることにしていた。

ケガをしてからのトレーニングはせいぜい、日々、5km程度のスロージョギングしかしていないので長距離を走るのは久しぶりだ。

今回のマラソンでのテーマは「ストーカー走法」だ。
疲れてきたら、可愛い女の子のケツを追いかけ回して頑張る走法だ。
最近のマラソンは可愛い女の子も多く、私レベルのスロージョギング程度のタイムで走る女の子ならいくらでも見つけることができる。
そのなかでも生きのいい走りをする女の子の後ろにつき追いかけながら走るのだ。今回、目の覚めるような美ジョガーがいたので追いかけて走ったのだが、あえなく引き離されてしまった。
「あかん、追いつけぇへん。敬老パスをもらうような年になっているのに、いまさらストーカー走法はないわな」と自戒の念を込めて反省したことだ。

それにしても「ストーカー走法は最後の切り札と思っていただけに、次回の東京マラソンではどのような作戦で走ろうかと苦慮しているところだ。

おじんカード

またまた東京マラソンに当選してしまった。
私は東京マラソンのプレミアム会員になっている(年会費1万円払えば誰でもプレミアム会員になれる)ので、その特典として三度抽選に参加できる。
その先行エントリーの抽選結果が先月(8月)に発表され、みごと当選したわけよ。
これで4回申し込んで3回当選したわけだ(ただし、今年の2月はせっかく当選していたのに、怪我で出場できなかったが)、なかには何度申し込んでも当たらない人がいるのに、すまんのう(むはははは)。

それでも大阪マラソン、神戸マラソンと連続して落選していたので、これで、やっとフルマラソンに参加することができる。
東京マラソンは他のどの大会より出場したかった大会だ。
精一杯走ってこよう。
昨年は怪我ばかりして一年を棒に振った。
今度こそ怪我をしないようトレーニングしよう。
すっかり体力は落ちてしまったが、あと半年あれば、完走できるまでの体力づくりはできるだろう。
よぉ〜し!モチベーション上がってきたぞぉ〜。

私の夢は仙人になることだ。
将来は霞を食って生きていくつもりだ。
そのための修行として少食を心がけている。
しかし、そこで問題になるのは、一日一食みたいな少食生活でフルマラソンの完走ができるだろうか、ということだ。
やはりしっかり食べねばあかんのだろうか。
マラソンには炭水化物をたくさん取って体内に燃料を蓄えておかねばならない。カーボローディングといってマラソンを走る前には多量の炭水化物の摂取が必要らしい。
私は少食のせいで体脂肪率が低いからだろう。
タニタの体組成計では私の体内年齢は36歳となっておる。
そうだ!この際、実年齢のことは忘れて、36歳の気分で走ってこましたろ。

クソ暑い日が続いていた夏の間、トレーニングする気も起きなかったが、やっと秋の風も吹いてきた。
そろそろトレーニングを再開しよう。
体内年齢36歳の気分で走るのだ。
なぁ〜んて張り切っているところに、一通の郵便物が舞い込んだ。

な、なんと「敬老パス申込みのご案内」ではないか。
65歳(私の場合、今年の10月)から市バス・地下鉄がタダで乗り放題。
これが噂の“おじんカード”か!う〜む。
俺って、もうそんな歳かぁ……。
体内年齢36歳から実年齢65歳の現実に引き戻された。
……ってことは今年から年金ももらえるってこと?
年金もらって、タダで市バス・地下鉄乗り放題ってか?うれしいなぁ〜。
年寄りっていいなぁ〜。

こうなったら、タダの市バス・地下鉄に乗って乗って乗りまくったろやないか。
名古屋市内しか通用しないとはいっても、名古屋市内でも行ったことがないところはいくらでもある。
ワクワクしてくるぜ。

うちのカミさんに「おまえも早く“おばんカード”をもらえ、二人で名古屋中を探索しようではないか」と言っているところなのだ。

消費税の増税はどうなりそうですか?

(Q)私は近々、マイホームを建てようと計画中です。
そこで気になるのが消費税の動向です。2014年の4月から消費税率が8%になるのなら、2013年の9月末日までに工事請負契約を結べば、経過措置として現行の税率5%が保証されると聞きました。
もし、消費税率が上がるのであれば、9月末日までに契約にこぎ着けようと思っていますが、消費税率が上がらないのであれば、もうしばらく様子を見るつもりです。消費税はどうなりそうか教えていただけませんか?

(A)分かりません。

(Q)……それだけですか?

(A)予定通り上げるか否かは 私に聞いても分かりません。
安倍首相に聞いてください。
しかし、彼も迷っています。
本音では彼は消費税増税を見送って景気回復を確実なものにしたいはずです。
しかし、それをやったらやったで大混乱。
いまはマスコミも含め、国家ぐるみで消費税増税に向かっているので、止めようがない雰囲気です。
自民党の政治家の連中は「族議員で何が悪い!」と開き直っており、完全に昔の自民党に逆戻りです。
消費税増税を先取りして族議員と各省は目一杯の予算の概算要求している状況を見れば、こいつらは目先の予算を分捕ることだけしか考えておりません。
財政再建など眼中にないことがよく分かります。

今さら言うのもなんですが、やるべきことをやらないで増税だけ決めるのはおかしいと思いませんか?
もとはと言えば財務省の操り人形となって舞い上がった民主党の野田ブタの寝言から始まったのです。
あのとき「寝言は寝てから言え!」と怒鳴りつけてやればよかったのです。
増税などやってはいけないのです。
国の台所が苦しいから増税するというのは、子供でもできます。
そんなものは政策でもなければ政治でもありません。
本当はこういうときこそ減税すべきなのです。
役人や政治家が税金を食い散らしているのに、よく増税に賛成できるものだと呆れてしまいます。
国民の2/3が増税やむなしとの意見らしいですが、あまりのお人好しに言葉もありません。
税率を上げても税収は増えませんし、社会保障も何も改善しません。
バカを見るのは庶民です。消費税増税で景気は腰折れし、アベノミクスは失敗します。
結局、デフレからの脱却は不能となり、日本は終わりです。マイホームどころではありません。

腹八部で医者いらず、 腹六部で老いを忘れ、 腹四分で神に近づく

私は、ここんとこ毎朝、夜明け前の4時に起きて軽くジョギングをしている。
5kmほどしか走らないがそれでも汗びっしょりになる。
今朝の気温は26℃。
蒸し暑い。
体が暑さに慣れてきたせいか、26℃でもジョギング後は爽快だ

今は5時頃、朝日が昇る。
朝日を浴びると全身に力がみなぎる。
ひと汗かいた後シャワーを浴び、すっきりした気分で一日の仕事を迎える。
私の生活はなんという健康的な生活なのだろう。
ひと昔まえの私では考えられない変わりようだ。
今ではうちのカミさんと「おまえ百まで、わしゃ九十九まで」と言い交わしているほどだ。
健康ということは本当にありがたいことだ。

以前の私は自分は短命だと決めてかかっていたから、健康診断など一度も経験したことがない。
「いったい、いつまで生きれば気がすむのだ!そんなに死ぬのが怖いか!」と 健康を気遣う人をバカにしていた。
だから血圧がどうの、糖尿がどうの、と健康談義には聞く耳を持たなかった。
以前の私はヘビースモーカーで運動も一切せず、食事にも気を遣うことがなかった。

ところが私は7年前、断食を経験して人生が変わった。
それから健康オタクになった。

断食をして良かったと思うのはどういうことですかとよく聞かれる。
その効果の第一は「人間は食べなくても生きていける」と分かったことだ。

効果の第二は少食という生活習慣が身に付いたことだ。
これは断食道場で経験したからこそ分かったことだ。
断食の効果は一時のことだけではない。
断食は本断食より回復食の期間の方が大事だ。
断食後、ドカ食いしては元も子もない。
断食をして元気いっぱいになっているのに回復食はほんの少ししか食べさせてもらえない。
これによって感謝して食べることと、少食という生活習慣が身に付いた。
これが大きいのだ。

それ以来、私は朝食抜きの生活を7年間続けて現在に至っている。
「朝食だけは食べなさい」と注意してくれる人もいるが、朝は食べない方が爽快だ。
朝は目ヤニは出るし、口は臭いし、小便は黄色い。
ウンコも出る。
これは朝は体が排泄モードになっている証拠だ。
朝は排泄に集中することだ。
出すものを出して後、体が消化吸収モードになるのを待ってから食べるのだ。
最近では昼食を抜いても平気なので一日一食という日も珍しくない。
夕食は酒も飲むし、食材も一切制限しない。
しかし、胃袋が小さくなっているせいかたくさんは食べられない。
腹四分で神に近づくというが、ひょっとしたら本当に仙人になれるかも知れない、などと思っている今日この頃なのだ。
若い頃は解糖系エネルギーが優位だからたくさん食うのもよいが、年を取るとミトコンドリア系エネルギー優位に変わるらしい。
ミトコンドリア系エネルギー効率は解糖系エネルギー効率の約20倍なので年を食ったら食べなくてもよいようにできているのだ。

年金をもらうようになったら「一日一食」でよい。
日本の国家財政を考えたら今後、間違いなく年金はカットされる。
そのときに備えて、今から「一日一食」の生活習慣に改めれば怖いものなしだ。
そうすれば医者いらずで老いも忘れ、神に近づくことができる。
あなたも私も仙人だ。
医療費も軽減できるし、死亡消費税などという馬鹿げた増税をしなくても国家財政は破綻を免れる。

死亡消費税

相続税の課税根拠は何か。
いろいろ説はある。
その中のひとつが「還元所得税説」だ。
亡くなった人が多額の資産を残せたのは生前に所得税を納めていなかったに違いない。
だから相続をきっかけに過去の所得税の取り漏れを精算をしようという考え方だ。資産家がこれを聞いたら怒るだろうなぁ。
「そんなに財産が残った、ちゅうことは生前に所得税を払っとらんかったんやろ」と言われておるのだ。

土地持ち資産家の場合、毎年多額の固定資産税を払っている。
死んだらまた相続税を払わされるのだからたまらない。
税金の二重取りじゃないか、と言う人さえいるのに。
「還元所得税説」みたいな考え方で相続税を取られたら、踏んだり蹴ったりだわな。

それともう一つ、相続税は消費税の補完税という理屈を唱える人もいる。
消費しなかったからこそ財産として残ったのだから消費税の取り漏れが生じている。
そこに着目して消費税の補完税として課税してもいいじゃないか、という理屈だ。そうすれば低所得者に厳しい逆進性という不満も同時に解消できる。
この理屈を徹底すると「死亡消費税」となる。

この死亡消費税が6月3日の社会保障制度改革国民会議で真顔で論議された。
提案者は委員の一人である伊藤元重東大教授である。
いつ頃具体化するかは分からんが……。

高齢者医療費をカバーする目的という大義名分となるのだろう。
相続税の基礎控除額以下でも課税することになる。
消費税の補完税というなら税率は消費税引上げ後の10%だ。

例えば相続人が配偶者と子供二人の場合、相続税の基礎控除額は4,800万円(改正後)、遺産が4,000万円と仮定すると相続税はかからないが、死亡消費税が遺産額の10%、400万円かかってくるのだ。

国には15年間で100兆円超の税収が見込める。
相続税とは比較ならないほど多額の税収となる。
それに社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度が行き渡れば簡単に徴収できる。
マイナンバー制で財産は国がすべてお見通しだから、国が勝手に口座から引き落としてしまう。
諸君!私たちは死んでも税金から逃れることはできないのだ。
税金を払いたくなければ「稼がず、使わず、溜め込まず」で生きていくしかない。それとも消費しまくって借金だけ残して死んだら、消費税を還付してくれるのか?おい。

税理士さんはまた仕事が増えてビジネスチャンスですねぇ、だと?
「死亡消費税」のような仕事なんかしたかねぇわっ!
それどころかマイナンバー制が普及すれば、税理士の出る幕なんかどこにもねぇわっ!

おい!早く決着をつけようぜ

税務署では7月から新たな事務年度が始まる。
7月の上旬には人事異動があるので、税務署員は6月末までにそれまでの税務調査の事案の処理に区切りをつけようと必死になる。
だから、この時期、税務署員は「6月末までには何とかしてくれ」と泣きついてくることになる。
税理士になったばかりの頃、私は「何とかしてくれって、いったい何すんねん」とわけがわからなかった。

これはどういうことかというと、当初申告に問題点がある場合、修正申告に応じるよう、税理士から納税者を説得して修正申告書を提出させて欲しい、という意味なのだ。
しかし、納税者が税務署の指摘に納得していないのなら修正申告に応じるように説得してはならない。
とにかく税務署員の中には、税理士は税務署に協力して納税者を説得することが当たり前だと勘違いしている連中がいる。

つまり、税務署の仕事を手伝うのが税理士の仕事だと思っているのだ。
税理士は税務署の手先ではない。

「早く何とかしてくれと言われても、今まで放ったらかしにしていたのはお前たちではないか!自分の都合ばかり押し付けるな、ボケッ!」と心の中でツッコミを入れる(若い頃は口に出していたが、今では温厚になったので心の中で呟くことにしている)。

うちの事務所では昨年からの相続税の税務調査で、その結論が長引いて未だに片付かないでいる事案がある。
税務署が問題点を指摘してきたのだが、その内容はまるで理由にならない言いがかりなのだ。

納税者が修正申告に応じてくれれば儲けもの、ぐらいの思いで吹っかけてくるようなケースもあるのだ。

うちの事務所の提出する申告書に間違いはない。
問題があると言うのなら、淡々と「更正」(税金を追徴するという行政処分)をしてくればよいではないか。
出る所へ出て決着をつけようじゃないか、と、うちの事務所では覚悟を決めているのだ。

だいたい、何でもかんでも修正申告で幕引きにしようとする税務署の態度が問題なのだ。
納税者も税務署の指摘に納得がいかなければ、修正申告に応じてはならない。
修正申告に応じれば納税者は自らの間違いを認めたということになるので、その後、不服申立をするチャンスを放棄してしまうことになる。
税務署は後腐れのない修正申告で終わりにしたいのだ。

長いものには巻かれろと税務署の言いなりになる納税者が多いために、日本の税務行政はいつまで経っても後進国並みである。
こうなったのも納税者に問題がある。

ところで今年から税金を追徴するような処分にはすべて理由付記しなければいけないことになった。
相続税の更正の場合、どのような理由付記になるのか興味があるので、是非読んでみたいと思っている。

役人に共通して言えることは他人の作成した書類にケチをつけるのは得意だが、自分の作った書類を点検されるのをひどく嫌う。
だから、理由付記でぴたりと筆が止まったまま何も書けないのだ。
それが今の税務調査後の事務の停滞に現れているのだ。

相続税の基礎控除の引き下げで今後、申告件数が倍増しそうなのに、そんな調子で大丈夫か?おいっ!

何のために走っているのですか?

ケガから立ち直って、もう一度、フルマラソンに挑戦してこましたろと10月の「大阪マラソン」、11月の「神戸マラソン」に参加申込みをしていたのだが、どちらもあっけなく落選した。

それならしゃあない、ちゅうことで「つくばマラソン」に申し込もうと思った。ところが、もう既に定員に達しており、申し込み締め切りとなっていた(とほほほ)。
いったい、どないなっとんねん。
まだまだ先の大会なのに……。
抽選ではなかなか当たらないし、先着順では出遅れてしまうし、マラソン大会に出場するのもひと苦労だ。
このように走りたくても大会に出られない人たちのことを“マラソン難民”と言うらしい。

大会に出ることで走ることのモチベーションが維持できる。
大会で競争しようとか、いいタイムで走ろうという気持ちはないが、一人でトレーニングしているよりはワクワクする。
それに沿道の人たちの応援を受けながら走る気分は最高だ。
市民ランナーの星、川内君があちらこちらの大会に出まくっている気持ちがよく分かる。

健康のために走っているのですか、とよく聞かれる。
健康のためならフルマラソンは逆効果だ。
健康のために42kmも走る必要はない。
私は税務署と戦う体力と根性を磨こうと思って走り出したのだ。
走り始めた頃は50mほど走っただけで、息が上がり、足がもつれ、体力の衰えに愕然とした。
これでは税務署に勝てんわ。
まずは体力で勝たねばあかんのだ。
ちゅうわけで、そこから徐々にトレーニングを積んで、フルマラソンが完走できるまでに肉体改造できた。
この自信は大きい。
コツコツ地道にやれば誰でもできる。
「継続は力だ」と身をもって実感するに至った。
こうなったら死ぬまで走ってこましたろ。
フルマラソンを完走できる体力を維持したまま、元気に死んでこましたろ。
税務署と戦うことなどどうでもよくなった。
税務署と戦うのに体力も根性も必要ない、必要なのは気合いだということが分かったからだ。

てなわけで「元気に死にたい」という目標ではいまひとつ具体的な走るイメージが湧かず、モチベーションが上がらない。
だから、最近ではトレーニングもゆるゆるになってしまった。
それにクソ暑くなってきたしなぁ。
走っていて気分が良くなったところでやめる。
また明日も走りたいなぁ、というところでやめる。
そして帰ったらビールをぐびぐび飲みたいなぁと思ったところでやめる。
それが続けるコツだ。
バカボンの親父じゃないが、「それでよいのだ」。
人生に目標は必要ない。
今のところ何のために走るかをあえて言えば「快眠・快便・快食」のために走っているというところか。
ん?と言うことは、これはまさしく健康のために走っている、ちゅうことだわな。人間、何はなくとも健康が一番!

マイナンバー法成立

ケガの後、また走りたくなって、トレーニングを始めた。
せめて5kmくらいジョギングすることができれば……。
それに走れないときは出来るだけ歩こうと思って記録を取り始めた。
……が、しかし、けっこう面倒くさい。
そういうとき重宝しているのがiPhoneの“moves”という無料アプリだ。

iPhoneを身につけているだけでウォーキングやランニングの時間・距離・歩数を自動判別して計測してくれる。
それだけでなく何日の何時何分にどこに居たかをすべて記録しておいてくれるのだ。
ライフログというやつだ。
iPhoneを身につけているだけでよい。
計測のためにいちいちセットする必要がないのが便利だ。
私はこれを毎日、EverNoteに貼り付けて日記として活用している。
これで私のアリバイは完璧だ。

こういうものは自分が自分の意志で利用する分にはとても便利だが、国から強制的に付けさせられたら、たまったものではない。
すべての行動が監視されてしまう。
まるでジョージ・オーウェルの小説「1984年」のような世界が現実となる。
そのうちマイクロチップを体内に埋め込まれる日が来るかも知れない。
イギリスでは2016年にはすべての犬にマイクロチップ埋め込むことが義務化される。
現在でも既に6割の犬にチップが埋め込まれているらしい。

今のIT技術を馬鹿にしてはいけない。
マラソンでも今ではチップをシューズかゼッケンに付けて走り、記録が計測される。
何万人が走ろうとも、ゴールした直後にグロスタイム・ネットタイムを記載した完走証がもらえる。
さらにコースの各所で頼みもしないのに写真を撮っているので自分の勇姿(?)をネットで見ることができ、販売もしている。
ランナーの位置情報は応援者の携帯に伝送され、どこを何分で通過したかが走っている当人より詳しく分かる。
便利と言えば便利だが、あまりにも便利すぎて薄気味悪い。

てなことを考えているうちに5月24日社会保障・税共通番号法(通称マイナンバー法)が成立した。
国民一人一人に12桁の個体識別番号を付番し、社会保障や税に関する個人情報を管理する制度だ。
平成27年10月から個人番号通知カードの郵送が始まり、平成28年1月から市町村の窓口で顔写真つきのICカードが配布され、個体識別が始まる。

これで、いつの日か個人の所得状況や財産状況がお上に把握され、税務署から送られてくる申告書にはすでに金額が記入済みのものが送られてくるかも知れない。「あなたの所得は給与所得が○○○○円、株式の譲渡所得が××××円。税金が△△△△円。間違いなければ署名押印して返送してください」と。
相続税でも同じことだ。
「おまえの財産はすべてお見通しだ」 なんてことがあり得る。
そうなるとワシら税理士は失職だ。
仕方なく生活保護の申請でICカードを見せたら即「あなたの息子さんは年間○○○○円稼いでおられますよ。
息子さんに助けてもらいなさい。却下!」なんちゃって。
とほほほほ。
まともな人間はもともとアナログなのだ。
こういうデジタルな世の中でどこまで正気で居られるかだ。