週休三日やめました

考えるところがあり、この正月をきっかけに今年から心機一転、10年間続けた週休三日をやめて、土・日・祝日休みの世間並みの普通の勤務体制にすることにしました。
来年から相続税の基礎控除が引下げられます。
相続税の申告件数も多くなり、忙しくなりそうなので、それに対応するための準備でもあります。
それより何より、今年は政治や経済状況が予断を許さない深刻な状況になると思ったからです。
のんきに週休三日などやっている場合ではないと思ったのです。

断食やマラソンのおかげで体調はすこぶる快調なので、健康で元気に働けるうちは頑張ろうという気分になりました。
私の同世代の者たちは定年退職となって、自宅で引きこもり状態の仲間もいます。
それを考えれば死ぬまで働ける仕事についていることが如何に幸せなことかと感謝しています。
ですから元気なうちは、働いて世間のお役に立たんとあかんやろ、という殊勝な気分になったのです。

今まで、皆さんが働いている金曜日でも電話が繋がらないなど、ご迷惑をおかけしていましたが、今後は金曜日でも対応できることになりますので、よろしくお願いします。

今まで何度も書いてきたとおり、私の血筋は皆、短命で、私も40歳代で死ぬと思い込んでいたので、自分が年寄りになるなど想像もしていませんでした。
運がよくても60歳までにはくたばるだろう、と思っていたのです。

しかし、ここまで生きてきて、いまだにどこといって悪いところもなく、俺はいったいいつまで生きるのだろうと不安にさえなる今日この頃。
長生きのリスクはカミさんに先立たれることです。
これこそが最大のリスクです。
これだけは絶対にご免こうむりたい。
「俺より一日でも長く生きてくれ」ということが切実な願いです。
長生きもいい加減にせんといけません。

私にはもともと「野垂れ死に」願望があって、死んだらそれでおしまい。
後は野となれ山となれ。
という考えの持ち主だったのです。
ですから今まで、遺言書を書く人の心情というものを理解できませんでした。
しかし、私は今年初めて自分が死んだ後のことを気にするようになりました。
自分が死んだ後のカミさんのこと、子供たちのこと、事務所の職員さんのこと。
お客様のこと等々、考える良い機会となりました。
めでたくもあり、めでたくもなし。

税務に精通するには

私はときどき宅建協会など税務セミナーの講師を務めるさせていただくことがある。
不動産については税金のことが分かっていないと仕事にならない、ということで、皆さん熱心に聞いてくださるのだが、正直言って何度聞いても税金のことは分からないのではないかと思う。
税法は「一読して難解、二読して誤解、三読して不可解」とよく言われる。
読めば読むほど分からない。
エラソーに講師として話をしている私も分かっていないことがある。

言っておくが、税金のことは税法を読んだら絶対に分からない(私が読んでもチンプンカンプンなのだ)。
かといって、インターネットからゴミのような情報を得ても、もっと混乱する。
参考書を読んでも他のセミナーに参加しても分からない。

どうしたら分かるか。
それは税務申告書を実際に書いてみることだ。
それも手書きで……。
これが税金のことを理解する早道である。
体にしみ込むように分かるようになる。
それより、もっと早道なのは税務調査に立ち会うことだ。
税務調査に立ち会って、調査官と丁々発止やりあうことだ。

しかし、申告書を書くことも税務調査に立ち会うことも税理士の資格がなければやることはできない。
それどころか税務相談ですら、有償であれ無償であれ、資格がなければしてはいけないのだ。
ってことは税理士以外では税務に精通することは永遠に不可能ってことなのだ。
国が税理士の職域を保証してくれとるわけだ。これでワシらはぬくぬくと暮らしていけるのだ(むはははは)。

しかし、ぬくぬくと暮らしている税理士はいない。
それどころか、コロコロ変わる税制に翻弄され、ついていくのが精一杯だ。日々勉強していないと通用しないのが税理士だ。
てなわけで来年もまた勉強して税制改正セミナーをやります。
詳細は後日連絡します。

税務調査が激減している

国税庁のまとめによると平成24事務年度(平成24年7月〜平成25年6月)に実施した税務調査は法人税と所得税で約3割弱、相続税調査も1割減ったらしい。

これは国税通則法の改正により今年1月から税務調査の手続きが大幅に見直され、調査官たちが対応に追われていることが原因だ。

まず、調査の事前通知だ。
納税者と税理士に調査の開始日時、場所、目的、対象税目、対象期間等々11項目を通知することになったのだ。
税務署の調査官から税務調査の事前通知の電話が入ると、この11項目を延々と話し始めるのだ。
「分かった、もういいよ」と途中でさえぎると、税務署員が申し訳なさそうに「お願いですから最後まで聞いてください」と。

中身は今までとほとんど変わりがない。
11項目を全部聞いても仕方がないのだ。
忙しいときに延々と聞かされる身にもなってみろ!
営業妨害とさえ思えることがある。
これと同じことを納税者にも通知をしているわけだ。
いきなり税務署から電話が入って事前通知を機械的に話されても、納税者にとっては、チンプンカンプンだろうがおかまいなしだ。
こういうのをコンプライアンス馬鹿というのだ。
最近こういう誰も喜ばない管理と自己保身のための仕事ばかりが増えている。

そして調査が一通り済んで問題点の検討に入り、修正申告に応じなければ、更正処分ということになるのだが、この更正処分を行う場合は、税務署は「理由付記」をしなければならなくなった。

うちの事務所では、今年は相続税の調査で一度、修正申告の勧奨を拒否した。
更正処分するならその理由を示せ。
ということでどんな「理由付記」をしてくるのか楽しみに待っていた。

が、いつまでたっても更正処分して来ない。
やっとのことで出てきた「理由付記」の内容の杜撰なこと。
今まで調査官はまともに理由付記を記載したことがないのだ。
日本の納税者があまりにもおとなしいので、処分の理由が分からなくても、文句も言わず追徴に応じていたからだ。

税務調査が停滞している原因にこの「理由付記」をしなければならなくなったことが大きい。

今回、うちの事務所では、更正処分に対して「理由付記」の不備を理由に不服申立しようと思っている。

ま、こういうこともあったけれど、他の今年の相続税の税務調査は手続き以外の臨宅調査(納税者の自宅での実地調査)はあっさりしていた。
印象に残る税務調査がないのだ。
調査はみな午前中で、あっけないほど簡単に終わってしまった。
調査官が「先生には、申告に際してよく検討されて提出していただいておりますので、税務調査はこれで区切りとします」と言って帰って行くと、お客さんは大喜び。
まるでうちの事務所の営業をしてくれているのかとさえ思ってしまう。
こういう性善説にたった調査をすれば、今までより格段に税務調査の件数を上げていくことができる。

税務署の諸君!
納税者を疑ってかかるから能率が悪いのだ。
納税者を信用してサッサと調査をしてサッサと帰る。
税務調査の件数が激減したことへの対策はこれに尽きる。
性悪説から性善説に立った税務調査への転換だ。
人を疑っていてはキリがない。
猜疑心は諸悪の根源だ。

死ぬとき何を後悔するだろうか

ある大学で90歳以上まで生きた人たちへのアンケート調査が行われた。
「あなたの人生を振り返ってみて、後悔することは何ですか?」と。

彼らの答えは、その気なればやれたはずなのに、やらなかったことに対してだ、と。

90歳以上まで生きれば、苦しかったことや悲しかったこともたくさん経験しているに違いないが、それはそれとして横に置くことが出来るようだ。

どうせ苦しいことや悲しいことはいずれ忘れてしまう。
人間、いつまでも悔やんだり、悲しんだりしていることはできない。
それより、やれば出来ることをやらなかったことは死ぬまで後悔するらしい。
分かる気がする。

ところで、私がいま死ぬとしたら何を後悔するだろうか。
それは「フルマラソンでサブフォー(4時間を切って3時間台で走ること)を達成できなかったこと」だ。
「なぁ〜んだ、おまえの志はその程度のものだったのか。」
と思われるかも知れない。
……そう、“青雲の志”などとうの昔に置き忘れてきた自分にとってサブフォーは手に届きそうな目標だった。
しかし、度重なるケガで松葉杖生活を三回も経験し、その都度、体力が衰え(年を食うとケガは完治しないのだよ、トホホホ)。
いまでは65歳の高齢者となり、敬老パスをもらって喜んでいる老人となってしまった。
このままでは死んでも死に切れない。
いまさら後悔しても遅いが、もっと早くから走っておけばよかった。

内心、もうサブフォーは無理かも知れない、と諦めの気持ちも正直言って、ある。そのように目標を見失いかけている昨今、「あれ、俺って何のために走っているのだろう」と思う瞬間がある。
というのは毎日、歩いたり走ったりするのが生活の一部になってしまっており、今では歩行距離と走行距離を合わせて月間300kmを超える。
それでもまったく苦にならない。
それどころかいい汗をかいて、適度に疲れて自宅に帰り、晩酌をしながら、愛するカミさんと、おいしく食事を摂り、ぐっすり眠り、翌日しっかりウンコをすると「快眠・快便・快食」の毎日の生活がいかに幸せなことかと思う。
これ以上何も望むものはない。
私は足るを知る男だ。

いいタイムで走ることを目的にトレーニングしていたものが、いつの間にか毎日走ることそのものが楽しくなる、というのは目標を見失って掴んだ幸福感だ。
手段と目的を取り違えて手段を目的化する、というのは逆説的だが幸せのコツかもしれない。
私がサブフォーという目標を手放したら、何も後悔することなく、安らかに「あの世」に逝けると思う。

山陰の旅とマラソン

なかうみマラソンに参加した。
島根県安来市で行われたマラソン(ハーフ)大会だ。
どじょうすくいの安来節で有名なあの安来だ。
といっても安来市ってどこや?というくらい馴染みのない場所だ。
めっちゃ、ど田舎とちゃうのん?

だいたい山陰というところにはめったに行かないし、馴染みがない。
米子市のすぐ西に位置するのが安来市だ。
山陰本線で一駅だ 。
私は恥ずかしながら米子市が鳥取県にあるのか島根県にあるのかすら区別がつかなかった。
うちのカミさんも同じだ。
ならばこの際、山陰を巡ろやないか。
玉造温泉や皆生温泉もあることだし、それと60年に一度の平成の大遷宮となった出雲大社にまで足を延ばそやないか、ちゅうことで縁結びの神様に良縁を授かったことを感謝をしに行ってこましたろ、ということになった。

山陰本線は、列車の扉は自動では開閉しない。
乗り降りは自分の手で開かなければ扉は開かない。
う〜む、ええぞ、ええぞ。
無人駅もそこかしこにあるし、ローカルの味を出しとるやんけ。
こんなところではアベノミクスもクソもない。
浮かれているのは東京だけだ。
少しも目立たず浮かれていない山陰に妙に親近感を持ったことであるよ。

出雲大社は60年に一度の式年遷宮の年なので賑わっていた。
婚期を逸しそうな女の子が神頼みに来ている。
藁にもすがる思いなのだろう、縁結びのお守りがよく売れていた。
ここでは出雲そばが旨かった。
それとぜんざい。
ぜんざいは“神在(じんざい)餅”に由来するらしい。
旧暦の10月に全国から神様が集まり、“神在祭(かみありさい)”に振る舞われたことから“じんざい”が“ぜんざい”に訛ったらしい。

私は出雲大社を訪れる前に列車のなかで電子書籍の「古事記」を読んで予習をした。
夢中になった。
古事記はおもろい。
日本の神様は乱暴者や間抜けやお人好しばかりで、まるで童話の世界だ。
出雲大社は因幡の白兎を助けた心優しい大国主命(オオクニヌシノミコト)を祀る神社だ。

大国主命は乱暴者の須佐之男命(スサノオノミコト)の7代目の孫にあたる。
須佐之男命のお姉さんが天照大神(アマテラスオオミカミ)だ。
初めて知ったよ。
古事記を読んだ後、ここを訪れると、出雲は味わい深い。

他に訪れたのが足立美術館。
ここは10年連続日本一を誇る庭園で有名だ。
ここの日本庭園は素晴らしい。
庭園の手入れの様子をビデオで見せてくれた。
庭の手入れがとてもきめ細かく手間ひまがかかっており、庭師さんの仕事に関心した。
税理士より庭師さんになっておけば良かったと思ったよ。

ところで、マラソンの方だが、気温はまずまずだったが、本降りの雨にたたられた。
小さな町に5千人以上のランナーが集まってスタート会場は混雑したが、マラソンコースは起伏はあるものの走りやすいコースだった。
宍道湖の隣にある中海の周囲を走るコースだ。

出雲大社でパワーをもらって雨の中をひた走った。
上り坂で歩いてしまったが、タイムはぎりぎり2時間を切った。
フルマラソンもこのペースで走れば、サブフォーじゃん。
やればできそうじゃん。
あきらめることないじゃん。
死ぬまでにはサブフォーを達成してこましたろ。
サブフォーを達成して心置きなく死んでいこう、マラソン大会の後はいつもこう思う。

敬老パス

「敬老パス」でタダ乗りを楽しんでいる。
ふだんは乗らない市バスにも乗った。
運転手さんに生まれて初めて「敬老パス」を見せた。
「あなた、本当に65歳以上?」と言われないかしらとドキドキしていたが「はい、どうぞ」とあっけなく終わった。
誰から見ても俺はもう老人なのか……。
しかし、寂しいというよりタダで乗れたことで、思わず笑いが込み上げた。
その後バスに乗ってくる乗客を逐一見ていると、みな「敬老パス」を提示してタダで乗ってくる者ばかりではないか。
大丈夫か?名古屋市の財政は。

……とは言うもののタダ乗りは愉快だ。
これから乗って乗って乗りまくって、モトを取ったろと決意を新たにした。

「敬老パス」はふだんはカード入れから出すのではなく、敬老手帳と一緒に首からストラップでつり下げて必要なときに提示するというスタイルが一般的ということが分かった。
カード入れから出すのは何枚ものカードのなかから探すのは見つけにくいし、見つかってもそこから取り出すのに手間取るからだ。

また、バスを降りるときはバスが止まってから席を立たなければあかんのだ。
それでなければ運転手さんから怒られる。
バスのなかでの転倒防止のためだ。
バス停で停まったままでいると「あれ、どうして発車しないのだろう?」と思っていると、しばらくしてヨタヨタと老人が席を立って降りて出て行くのだ。
う〜む、老人社会には老人社会のペースがある。
こういうペースに慣れなければいけない。
ということですっかり老人の気分になってしまった。