勤続30年

先月、税理士会から勤続30年の表彰をするから出席しないかと葉書が来た。
開業してからもう30年になるのかぁ、私は税理士会の会合にはほとんど出席した
ことがない。
自他ともに認める税理士界の“はぐれ鳥”だ。
「たまには会合に出て来い」という警告書をもらった。
不良会員のこの俺を表彰だと?
会場は帝国ホテル、記念品も出るらしい。
「そ~か、帝国ホテルちゅうとこに行ってこましたろやないか。
どんな記念品が出るかも楽しみだし……」
それにこの私が表彰されることなど後にも先にも今回だけだ、ということで初めて会合に出席した。

税理士会の総会は決算報告やら予算案の報告などでちっとも面白くなかった。
表彰式は誰か知らん税理士が代表で表彰状を受け取り、あとは「以下、同文!」で
終わった。
私はその他大勢の中に埋没して表彰式は終了した。
なんせ1400人以上も表彰を受ける税理士がおったのだから、しゃあないわなぁ~。
記念品って、なんやろ。
夫婦ペアでハワイ旅行?
などと期待していたのだが、はっきり言ってショボかった。
チープな万年筆とボールペンセットだった。

ま、そんなことはともかく、同輩の税理士たちと、
「こんなストレスの多い仕事をしながら、よくもくたばらずに30年間も続けて来られたものだなぁ」
などとねぎらい合った。
30年も続けることができたということは、すなわちそれが天職ということだ。
私は若い頃、上司と喧嘩ばかりして辞表を叩き付け、10数回も転職を繰り返した。
私は社会の落伍者だった。
路上生活も覚悟せねばあかん。
その頃の私の人生設計の最終局面は“野垂れ死に”だった。
誰に看取られることもなく、ひっそりと死んで行こう、それもまたよし、と思っていたのだ。
まさか私のような短気で飽きっぽく社会に順応できない者が、30年も同じ仕事を
続けるとは思いもよらなかった。
独立開業した後も職業選択を誤ったと思っていたくらいなのだから。

それが最近、ど~ゆ~わけか仕事が面白くなってきた。
こうなったら仕事を道楽にしてこましたろ、寸暇を惜しんで勉強してこましたろ、こましてこましてこましまくったろ、と思っている今日この頃なのだ。
考えてみれば仕事が道楽になる、というのが人生で一番幸せなことかも知れない。昨年まで10年間も週休三日で楽をしたせいで、いままで頑張らなかった分、たっぷり余力が残っている。
それにわずかな国民年金ではとても食ってはいけないし、私は貧乏だから死ぬまで働くしかない。
図らずも何もかもが「死ぬまで働け」と仕向けられている。
これは天のシナリオか?
覚悟は決まった。

相続税の課税割合

■上位の都道府県
1位 東京9.08%
2位 愛知7.91%
3位 神奈川6.73%
4位 埼玉5.56%
5位 静岡5.17% 

■下位の都道府県
43位 岩手1.55%
44位 大分1.51%
45位 青森1.41%
46位 長崎1.37%
47位 秋田1.07%

これ何の数字か分かりますか。
平成24年分の相続税の課税割合(亡くなった人のうち相続税が課税される財産を残した人の割合)だ。
わが愛知県は意外に高い。
ちなみに大阪はどこやねん、と探してみると8位で4.68%と意外と低いのだ(京都や奈良よりも大阪の方が低いというのが不思議だ。ちゃんと申告しとるんかいな)

相続税の基礎控除の引き下げの影響で課税割合が4%から7%程度になると言われており、相続税を心配する人たちには、この数字は結構浸透している。
「増税増税と騒いでいるが、100人中7人程度かぁ。
たいしたこたぁないなぁ~」と思っている人が多い。
しかしなぁ、上の表のように地方の県では1%台のところが多いのだ(13県もある)。
そういうものも一緒くたにしての4%とか7%と言っておるのだ。
味噌も糞も一緒にしたらあかんやろ!

4%から7%程度に上昇するというのは、ショックを和らげるためのまやかしだ。
愛知県ではそんな程度ですむわけはない。
「数字は嘘はつかない、しかし、嘘をつく者は数字を使う」

というのは本当だ。

だいたい来年から相続税の基礎控除額を超えそうな人たち(相続税課税対象予備軍)は、愛知県では20%や30%に上昇してもおかしくないと思う。
来年から引き下げられる相続税の基礎控除額を超える程度の財産額を保有している人たちは、特に愛知県では多いと思う。

こういうケースでは相続税がかかっても数十万円かせいぜい数百万円程度で済む。決して相続税をゼロにしようなどと欲をかいてはダメだ。
節税というのは麻薬みたいなもので、税金をゼロにするまでは気が済まなくなるのだ。
節税対策で借金してアパートを建てるなど愚の骨頂だ。
節税額の何倍もの利息を払うことになる。
生前贈与も子供や孫の金銭感覚を狂わせるだけだ。
払えるものなら払えばよい。
税務署は命まではもって行かない。